端午の節句

爽やかな季節になりました。

5月5日は、男の子の健やかな成長と健康を願う端午の節句。

旧暦では午の月は5月にあたり、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていました。

のちに、5が重なるこの月の5日が、端午の節句の日になったと言われています。

 

ところで、私は先日、京都のお寺で開催されたお茶会に参加しました。

庭園の緑が美しく、川のせせらぎの音や鶯の鳴き声が聞こえ、清々しい1日でした。

茶道の世界では、会の趣向や季節に応じた和菓子とお茶が供されます。

端午の節句が近い為、その日の和菓子は「ちまき」でした。

 

 

この「ちまき」、実は、ちょっと怖いお話があるのです。

中国の戦国時代に、楚の詩人であった屈原。

とても人望を集めた政治家でしたが、失脚し5月5日に汨羅江(べきらこう)に身を投げました。

その亡骸を魚が食べないように、餌としてちまきを川に投じたものが、

端午の節句の日にちまきを食べる由来と言われています。

 

食べ物に関する歴史を調べてみると、意外なお話が分かって面白いですね。

 

                                次は5月7日に更新予定です。(柴田)